ノリタケの森 by old lens その4
そして三本目のレンズがこれ NIKKOR 20mm 1:3.5
Ai-sなのでD300以上のカメラに付ければAEも可能です。ちょっとOLDレンズと呼んでしまうのは可愛そうですね。
NIKON D80 Tokina AT-x AF 100mm 1:2.8 MACRO 700x785

私にとってこの画角はとても使いやすいので、どんどんとシャッターが切っていけるのです。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

開放近くで撮ると結構ボケてくれます、ちょっとザワザワするのが残念ですね。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

コントラストも高く、現代的な写りのするレンズです。AF 20mm 1:2.8Dと較べてもこちらの方がシャープに感じます。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 605x850

使っていて不思議なことが、このレンズ前に紹介した NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mmよりピントが合わせやすいのです。こちらの方が広角で明るさも同じ、なんでだろ??
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 590x850

よく見ると、Ai-sは無限遠から最短まで90°、NIKKOR Autoは180°あります。ちょっと動かしただけでフォーカスがたくさん移動するのでヤマがつかみ易いと感じたのですね。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

4回に渡ってご紹介しましたノリタケの森ですが、隣接するノリタケの工場の閉鎖に伴い存続が危ぶまれています、素晴らしい施設なので是非これからも続けてもらいたいですね。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

Ai-sなのでD300以上のカメラに付ければAEも可能です。ちょっとOLDレンズと呼んでしまうのは可愛そうですね。
NIKON D80 Tokina AT-x AF 100mm 1:2.8 MACRO 700x785

私にとってこの画角はとても使いやすいので、どんどんとシャッターが切っていけるのです。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

開放近くで撮ると結構ボケてくれます、ちょっとザワザワするのが残念ですね。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

コントラストも高く、現代的な写りのするレンズです。AF 20mm 1:2.8Dと較べてもこちらの方がシャープに感じます。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 605x850

使っていて不思議なことが、このレンズ前に紹介した NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mmよりピントが合わせやすいのです。こちらの方が広角で明るさも同じ、なんでだろ??
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 590x850

よく見ると、Ai-sは無限遠から最短まで90°、NIKKOR Autoは180°あります。ちょっと動かしただけでフォーカスがたくさん移動するのでヤマがつかみ易いと感じたのですね。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

4回に渡ってご紹介しましたノリタケの森ですが、隣接するノリタケの工場の閉鎖に伴い存続が危ぶまれています、素晴らしい施設なので是非これからも続けてもらいたいですね。
NIKON D80 Ai-s NIKKOR 20mm 1:3.5 570x850

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-31 13:15
| カメラ、レンズ
|
Comments(16)
ノリタケの森 by old lens その3
次にご紹介するのがこれ、NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm
これは東京の中野の某カメラ屋で最近買いました。
前回のNIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mmと同時期のレンズですね。
NIKON D80 Tokina AT-x AF 100mm 1:2.8 MACRO 700x785

このレンズ当時の評価は芳しくなかったと思いますが、APS-Cで中央部だけ使うと最新のNIKKOR AF 28mm 1:2.8Dより良いのです。1:2.8Dは盛大にパープルフリンジが出ます。
28mmはフルサイズで42mm、中途半端な画角だけど歪みが少なくて素直に撮れますね。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 570x850

でもひとつちょっとしたクセがあります、一応多層膜コーティングなんだけどカラーバランスが青に寄ってます。
アップした写真は全部カラーバランスを取り直してます、ぱっと見わかるくらい青っぽいのです。
ところで、オートホワイトバランスってどんな仕組みなんでしょうね?
カメラの外にはセンサーが無さそうなので、TTLでやってると思いますが、そうすると紅葉の写真の時って真っ赤だから、そうならないように色温度設定をどんどん下げてくように思いますが。
でもそうなってないから、もっと高度なアルゴリズムで動いてるんだろな。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 1024x685

カラーバランスさえ取ってやれば結構きれい、まだまだいけますよ。
でも28mmくらいになると明るさがF3.5ということもあり、AF機ではピント合わせが困難。距離目盛りを信じて適当に撮りました。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 1024x685

それほどボケも悪くないようです。
それにしても暗い広角レンズはピントが合わせが難しいのでAFが良いですね。
デジイチのフルサイズでMF機ってのがあると面白いな。もちろんMF用のちゃんとしたフォーカシングスクリーン付きで。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 610x850

これは東京の中野の某カメラ屋で最近買いました。
前回のNIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mmと同時期のレンズですね。
NIKON D80 Tokina AT-x AF 100mm 1:2.8 MACRO 700x785

このレンズ当時の評価は芳しくなかったと思いますが、APS-Cで中央部だけ使うと最新のNIKKOR AF 28mm 1:2.8Dより良いのです。1:2.8Dは盛大にパープルフリンジが出ます。
28mmはフルサイズで42mm、中途半端な画角だけど歪みが少なくて素直に撮れますね。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 570x850

でもひとつちょっとしたクセがあります、一応多層膜コーティングなんだけどカラーバランスが青に寄ってます。
アップした写真は全部カラーバランスを取り直してます、ぱっと見わかるくらい青っぽいのです。
ところで、オートホワイトバランスってどんな仕組みなんでしょうね?
カメラの外にはセンサーが無さそうなので、TTLでやってると思いますが、そうすると紅葉の写真の時って真っ赤だから、そうならないように色温度設定をどんどん下げてくように思いますが。
でもそうなってないから、もっと高度なアルゴリズムで動いてるんだろな。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 1024x685

カラーバランスさえ取ってやれば結構きれい、まだまだいけますよ。
でも28mmくらいになると明るさがF3.5ということもあり、AF機ではピント合わせが困難。距離目盛りを信じて適当に撮りました。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 1024x685

それほどボケも悪くないようです。
それにしても暗い広角レンズはピントが合わせが難しいのでAFが良いですね。
デジイチのフルサイズでMF機ってのがあると面白いな。もちろんMF用のちゃんとしたフォーカシングスクリーン付きで。
NIKON D80 NIKKOR-H・C Auto 1:3.5 f=28mm 610x850

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-29 19:40
| カメラ、レンズ
|
Comments(8)
ノリタケの森 by old lens その2
50mmレンズといえば、やっぱりボケ具合が気になるところ。
球面収差過補正のこのレンズは、後ボケに二線ボケがはっきり出てしまいます。やはり二線ボケは好きじゃないので、F2.8まで絞ります、そうすれば綺麗にボケてくれますね。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 605x850

白い点光源がなければ開放に近くても二線ボケは気になりませんね、あるいは被写体に近寄って完全にボカし切ってしまうのも手です。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 570x850

このレンズ、ひとつ欠点があります、60センチまでしか寄れないのですね。他社の50mmはみんな45センチまで寄れましたからくやしい思いをしました。
当時はこのレンズ1本しか持ってませんでしたので、接写するときはウラワザを使いました。
レンズを逆向きにして手で押さえながら撮影、そうすれば等倍以上で撮ることができるんですよ。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 605x850

球面収差過補正のこのレンズは、後ボケに二線ボケがはっきり出てしまいます。やはり二線ボケは好きじゃないので、F2.8まで絞ります、そうすれば綺麗にボケてくれますね。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 605x850

白い点光源がなければ開放に近くても二線ボケは気になりませんね、あるいは被写体に近寄って完全にボカし切ってしまうのも手です。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 570x850

このレンズ、ひとつ欠点があります、60センチまでしか寄れないのですね。他社の50mmはみんな45センチまで寄れましたからくやしい思いをしました。
当時はこのレンズ1本しか持ってませんでしたので、接写するときはウラワザを使いました。
レンズを逆向きにして手で押さえながら撮影、そうすれば等倍以上で撮ることができるんですよ。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 605x850

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-27 20:53
| カメラ、レンズ
|
Comments(14)
ノリタケの森 by old lens その1
たまには古いレンズを持ち出して撮ってみた。
まずはこれ、はじめて手に入れた標準レンズ、NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm
ニコマートFTnとセットで買いました。
あこがれの大口径レンズ、嬉しくて嬉しくて。
期待しながら、さっそく開放で撮影してみて愕然、
なんで、こんなにもやもやとしてはっきりしないの~。
その後、開放はよほどのことがない限り使いませんでした。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 700x690

今回は単焦点レンズ3本もってノリタケの森に出掛けました。
絞って使ってやれば十分にシャープ、まだまだ現役の写りです。
他の2本は後日紹介します。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 655x850

さすがにズームでAE、AFに馴れていると、ばんばんシャッターを切っていくわけにいかないですね。
それでもディスプレイで露出を確かめながら、人間ズームするのも結構面白かった。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 655x850

あらためてAPS-C機に50mmを装着してみるとかなり望遠です、これ一本で撮っていると結構くるしい場面も出てきます。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 570x850

こんな場面では、フレアが出て最新のレンズと較べるとややコントラストが低いですね。でも解像度は十分あります。
新旧、建物対決ということで。。。。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 600x850

まずはこれ、はじめて手に入れた標準レンズ、NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm
ニコマートFTnとセットで買いました。
あこがれの大口径レンズ、嬉しくて嬉しくて。
期待しながら、さっそく開放で撮影してみて愕然、
なんで、こんなにもやもやとしてはっきりしないの~。
その後、開放はよほどのことがない限り使いませんでした。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 700x690

今回は単焦点レンズ3本もってノリタケの森に出掛けました。
絞って使ってやれば十分にシャープ、まだまだ現役の写りです。
他の2本は後日紹介します。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 655x850

さすがにズームでAE、AFに馴れていると、ばんばんシャッターを切っていくわけにいかないですね。
それでもディスプレイで露出を確かめながら、人間ズームするのも結構面白かった。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 655x850

あらためてAPS-C機に50mmを装着してみるとかなり望遠です、これ一本で撮っていると結構くるしい場面も出てきます。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 570x850

こんな場面では、フレアが出て最新のレンズと較べるとややコントラストが低いですね。でも解像度は十分あります。
新旧、建物対決ということで。。。。
NIKON D80 NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm 600x850

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-25 23:14
| カメラ、レンズ
|
Comments(12)
枇杷島駅 day and night
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 1024x685


NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 1024x685

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-24 00:31
| 愛知
|
Comments(14)
東海道本線、普通 午後7時30分
朝、人々の表情は写真にならない。
夜、一日を終えたその表情は、みなそれぞれ興味深いものがある。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 700x470

夜、一日を終えたその表情は、みなそれぞれ興味深いものがある。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 700x470

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-22 21:00
| 愛知
|
Comments(14)
六華苑 和室
京都の寺院を髣髴とさせる和室と庭園です。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 1280x855

廊下はこのように非常に長い、16畳ほどの部屋が5部屋くらい続いているからなのです。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 570x850

こちらは離れ、それでもこんな広さがある。本宅は大正の建物だけど、こっちは昭和の建物だ。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 585x850

以前から気になっていた、この畳の正方形の区切り。
みなさんも気になるでしょ!
内緒でちょっとメクッテみました、畳の下の板張りの下には電気コンロのようなものがありました。
暖を取るためか、はたまたお餅を焼くためか。。。。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 1024x685

NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 1280x855

廊下はこのように非常に長い、16畳ほどの部屋が5部屋くらい続いているからなのです。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 570x850

こちらは離れ、それでもこんな広さがある。本宅は大正の建物だけど、こっちは昭和の建物だ。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 585x850

以前から気になっていた、この畳の正方形の区切り。
みなさんも気になるでしょ!
内緒でちょっとメクッテみました、畳の下の板張りの下には電気コンロのようなものがありました。
暖を取るためか、はたまたお餅を焼くためか。。。。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 1024x685

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-20 22:33
| 三重
|
Comments(18)
続 桑名市 六華苑
洋館の中はとても上質で贅沢な空間です。調度品も素晴らしいものばかり。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 560x815

こんなリッチな部屋で過ごしてみたいですね。
調度品はヨーロッパのものでしたが、窓ガラスは日本製でしょう、波打って歪んでました。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

サンルームには燦々と日が差し込みますが、部屋の中は以外と暗めで明かりが必要です。
それにしても保存状態が素晴らしく、いまでも十分使えるように感じました。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 570x850

NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 560x815

こんなリッチな部屋で過ごしてみたいですね。
調度品はヨーロッパのものでしたが、窓ガラスは日本製でしょう、波打って歪んでました。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

サンルームには燦々と日が差し込みますが、部屋の中は以外と暗めで明かりが必要です。
それにしても保存状態が素晴らしく、いまでも十分使えるように感じました。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 570x850

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-18 22:43
| 三重
|
Comments(10)
あれから15年
今日1月17日は阪神淡路大震災のあった日である。
15年前の2月、私は神戸の街に立っていた。
仕事で高松からの帰りである、当時新幹線は不通であったのでJRを乗り継ぎ、代替バスに乗り神戸に着いた。
街は信じられない光景であった、ほんの30分前の平穏な情景がうそのようだ。
さすがに30日近く経った後であったので、目をそむけるような凄惨な光景こそなかったが、街の様子は新聞やテレビで報道されたそのままである。
余震があれば倒壊しそうなビルがそこいらじゅうにあった。
また、人々が精一杯生きようとしている光景も目の当たりにし、心の中で「頑張れ」と言うしかなかった。
もちろんカメラは持っていた、しかしカバンからカメラすら出すことができなかった、そんな世界が広がっていたのである。
昨日、神戸新聞の7日間というドラマが放映されていた、被災した神戸を取材するカメラマンの心の葛藤を描いていた。
わたしは写真を撮ることが出来なかったが、プロのカメラマンは違うのだろうな、と当時考えていた。
が、しかし実はプロも撮るべきか撮らざるべきかの葛藤があったのだと知り、今日こんな投稿をアップさせていただきました。
がんばれ神戸
15年前の2月、私は神戸の街に立っていた。
仕事で高松からの帰りである、当時新幹線は不通であったのでJRを乗り継ぎ、代替バスに乗り神戸に着いた。
街は信じられない光景であった、ほんの30分前の平穏な情景がうそのようだ。
さすがに30日近く経った後であったので、目をそむけるような凄惨な光景こそなかったが、街の様子は新聞やテレビで報道されたそのままである。
余震があれば倒壊しそうなビルがそこいらじゅうにあった。
また、人々が精一杯生きようとしている光景も目の当たりにし、心の中で「頑張れ」と言うしかなかった。
もちろんカメラは持っていた、しかしカバンからカメラすら出すことができなかった、そんな世界が広がっていたのである。
昨日、神戸新聞の7日間というドラマが放映されていた、被災した神戸を取材するカメラマンの心の葛藤を描いていた。
わたしは写真を撮ることが出来なかったが、プロのカメラマンは違うのだろうな、と当時考えていた。
が、しかし実はプロも撮るべきか撮らざるべきかの葛藤があったのだと知り、今日こんな投稿をアップさせていただきました。
がんばれ神戸
■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-17 15:50
| その他
|
Comments(12)
桑名市 六華苑
三重県、桑名市 六華苑を訪ねた。 鹿鳴館を設計したイギリス人ジョサイア・コンドルの手による建物だ。
二階建ての洋館と手前の和風建築からなり、大正時代に建てられている。
まずは絵葉書構図で、建物の前には広大な庭園が広がっていて、池の対岸から撮ってみた。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

洋館部分には4層の塔があり、たいへんフォトジェニックだ。建物は国の重要文化財に指定されている。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

洋館二階の南側はサンルームになっていて、暖かい冬の午後を過ごすことができる。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 1024x685

洋館はやはり夏の涼しさよりも、冬の暖かさを優先しているような感じがします。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 595x850

なんかグリム童話にても出てきそうな感じがしませんか。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

二階建ての洋館と手前の和風建築からなり、大正時代に建てられている。
まずは絵葉書構図で、建物の前には広大な庭園が広がっていて、池の対岸から撮ってみた。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

洋館部分には4層の塔があり、たいへんフォトジェニックだ。建物は国の重要文化財に指定されている。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

洋館二階の南側はサンルームになっていて、暖かい冬の午後を過ごすことができる。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 1024x685

洋館はやはり夏の涼しさよりも、冬の暖かさを優先しているような感じがします。
NIKON D80 TAMRON DiⅡ LD 11-18mm 1:4.5-5.6 (A13) 595x850

なんかグリム童話にても出てきそうな感じがしませんか。
NIKON D80 TAMRON XR DiⅡ SP 17-50mm 1:2.8 (A16Ⅱ) 570x850

■
[PR]
▲
by aitoyuuki32
| 2010-01-16 20:59
| 三重
|
Comments(10)